2ntブログ

エロハロ|エロゲ(アダルトゲーム)業界の就職活動お助けサイトです / 美少女ゲーム・求人・募集・就職・採用情報

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


http://www.rusk.tv/
RusKは株式会社彩牙のアダルトゲームブランド。

概要
2003年発売のアダルトゲーム「カラフルBOX」の発売元だった有限会社サウンドテイルの企画・開発部門を分離しカラフルBOXのサポート・版権を引き継ぐ形で設立


http://lass.jp/
Lass(ラス)は、有限会社ラズエルによるパソコン用の美少女ゲームブランド。「Lass」とは古英語で「女の子」「乙女」を表す(ブランド名の考案者は原画家である萩原音泉)。
モットーは「ユーザーフレンドリー」。他社とは一味違ったゲームを製作することが目標。
運営は有限会社ラズエル。
Lassの姉妹ブランドとして「P+Lass」があるが、こちらはラズエルではなく、別の企業が運営を受け持っている。
処女作の「青と蒼のしずく」では、無名のメーカーの知名度向上の為「店舗専用ムービー」と題した、ボイス付きでキャラクターがその店舗の宣伝もしつつゲームも宣伝するという販促ムービーを100店舗分以上用意し、店頭で流させるという前代未聞の荒業をやってのける。
2作目の「3days」ではOPテーマソングのマキシCDが5度の再発を繰り返す程大ヒットし、遂には渋谷にて300人を集めるライブを開催するに至る。
3作目の「FESTA!!」ではユーザー参加型のオンラインコンテンツ「まほろば学園へようこそ」を開校。当初は1,000人以上を超える人気を誇ったが、後に息切れしてか大きなイベントもなく2006年10月末に卒業式を迎えた。


http://rune.jp/
株式会社ルーンは、東京都豊島区池袋に本社を置く、ソフトウェアの制作及び関連・派生商品の開発を行っている会社。メインのブランドで社名と同じ読みの初期ブランド「RUNE」及び後発の姉妹ブランド「CAGE」、独立ブランドの「pianissimo」を持つ。特にRUNEは頭身が低めの「少女」を得意とする野々原幹と、頭身がやや高めの「女性」に定評がある赤丸の2大看板原画家でヒット作を連発。しかし、2008年6月に両原画家ともルーンを退職し、新たなアダルトゲームブランド「たぬきそふと」を立ち上げた。一方CAGEはヒロインに必ず女装少年が含まれているのが特徴で、『ぷる萌えンジェル アイドルあいこ』に至ってはヒロインが全員女装少年である。


http://www.lilith-soft.com/
リリス (Lilith) は、2003年に設立されたアダルトゲームのブランド。
インターネットを介したダウンロード販売と、廉価パッケージ販売を主としたブランドとして知られている。(通常、発売はダウンロード版が先行し、一定期間たった後にパッケージ版が発売される)。2006年7月現在、下記の4つのブランドから構成される。
1. Lilith(リリス)
2. BLACK Lilith(ブラックリリス)
3. ANIME Lilith(アニメリリス)
4. Lilith MIST(リリスミスト)

Lilith
明るい雰囲気の作品を主に取り扱っている。また、各ブランドで発売された作品のHシーンの一部を集めた「リリスベストセレクション」もこのブランドでの扱いである。現在、「姉☆孕みっくす」がアダルトアニメ製作の「PIXY」によってアニメ化されている。

BLACK Lilith
鬼畜系などのアブノーマルな作品を取り扱っている。その中で、「姫騎士リリア」、「特務捜査官レイ&風子」、「対魔忍アサギ」の3作がアダルトアニメ製作の「PIXY」によってアニメ化されている。

ANIME Lilith

動画にこだわった作品を取り扱っている。

Lilith MIST
ライト色とダーク色の入り混じった、不思議な雰囲気の作品を取り扱う。


http://www.saibunkan.co.jp/lechocolat/
Le Chocolat(ル・ショコラ)は、アダルトゲームブランド。

概要
当初ライブドアに販売を委託していたが、2004年、「Answer Dead」は彩文館出版(黒LiLiM)が販売委託を受けた。 2006年9月いっぱいで2005年まで発売していたゲームの取扱、サポートを終了し、Bunny Pro.に製造・販売業務を移管した。ホームページも彩文館出版のサーバーに移転している。


http://www.lumpofsugar.co.jp/
Lump of Sugar(ランプ オブ シュガー)は、日本の有限会社ランプオブシュガーによる美少女ゲーム(アダルトゲーム)制作ブランド。2005年4月に活動開始。
"lump"とは「かたまり」の意味で、"lump sugar"(または"cube sugar")で「角砂糖」、"a lump of sugar"で「角砂糖一つ」を表す。
原画担当に同人サークル「ZIP」のイラストレーターである萌木原ふみたけを起用。主にファンタジー系の恋愛アドベンチャーゲームを制作している。
2005年11月25日に第1作『Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-』、2007年1月26日に第2作『いつか、届く、あの空に。』を発売した。2007年8月17日に両作品のキャラクターが登場するデスクトップアクセサリー『しゅが☆ぽ!』も発売。『いつか、届く、あの空に。』はプレイステーション2版『いつか、届く、あの空に。 ~陽の道と緋の昏と~』もリリースされた。2008年7月11日には第3作『タユタマ -Kiss on my Deity-』も発売された。
マスコットキャラクターは、『Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-』のアズラエル。通称アズ様。
2007年9月13日から毎月第2・4金曜日にインターネットラジオ『Lump of Sugar 放送部』が音泉より配信されている。パーソナリティは中瀬ひなとひろりん。


http://www.littlewitch.jp/home/

Littlewitch(リトルウィッチ)は、株式会社モノクローマのアダルトゲームブランド。2001年2月に大槍葦人によって立ち上げられた。原画担当でもある大槍葦人が中心となってソフトウェアの制作を行っている。氏独特の画風に惹かれた固定ファンも多い。
なお、「LittleWitch」や「Little witch」は誤記である。

【沿革】
* 2001年2月、株式会社リトルウィッチ設立(ブランド Littlewitch設立)。
* 2004年8月、文京区関口から港区北青山に移転。
* 2004年9月、株式会社リトルウィッチから株式会社モノクローマに商号を変更。ブランドとしてのLittlewitchはモノクローマの一部門となる(2006年11月現在、他の事業は行なっていない)。
* 2005年12月、港区北青山から中央区日本橋に移転。
* 2008年9月、姉妹ブランド『Littlewitch velvet』発足を発表。

【特徴】
大槍葦人
上の見出しでも書いているように、社長であり原画家でもある大槍葦人の画風に惹かれているファンは多い。原画家を基準にしてゲームを購入する、いわゆる絵買いはどのブランドでも多かれ少なかれあるものだが、 Littlewitchではその傾向が特に顕著だと言える。 2008年5月現在、発売済みの全作品において全原画集が発売されているのがその最たる証拠と言えるだろう。

フローティングフレームディレクター(FFD)システム

同社の登録商標。その名の通り、浮き上がるようにCGや吹き出しが現れるLittlewitch独自のシステムである。ただし、正確にはFFDとはCGや吹き出しなどの各要素の動きを個別に管理・実行させるためのシステムを指し、前述のような演出方法のみを指す名称ではない点には注意すべきである。以下の記述では便宜的に、管理システムをFFDシステム、演出方法をFFDと記述する。
FFDは漫画のように多種多様な吹き出しやエフェクト、さらにCGまでもが画面内に現れては消え、動き回る演出により従来のアドベンチャーゲームを越えた多彩な表現を可能としている。同社のサイトでは「『動く漫画』と評される」とある。紙芝居的、という言い方も出来るかもしれない。このFFDと併せて、洗練されたユーザーインターフェースなどシステム面での評価は高い。その一方でFFDにかかるコストとして、特別重要でないイベントも含めてほぼ全ての場面に専用のCGを用意する必要があり、そのため一般的なアドベンチャーゲームに比べて非常に大量の原画が必要になる点などがある。このためストーリー自体が短くなる傾向があるのではないかという指摘がある。
少女魔法学リトルウィッチロマネスク以降の作品(ファンディスクを除く)のアドベンチャーパートでは、一部のイベントを除き、それまでの作品のように吹き出しや絵が動き回ることは少なく、立ち絵に吹き出しや会話ウィンドウを合わせることで原画枚数を抑えている。それにより作品の尺は長くなったものの、Littlewitchにおける象徴的な演出方法であるだけにファンの間では賛否が分かれている。ただし、FFDシステムを使っていないわけではなく、タイトル画面やコンフィグ画面、効果演出などで変わらず使用されており、Littlewitchにおける根幹的システムであることに変わりはない。

Littlewitch velvet
2008年9月に発足が発表されたLittlewitchの姉妹ブランド。「Hに特化した」と謳われており、2008年9月現在、処女作となる『聖剣のフェアリース』を製作中である。


http://www.liar.co.jp/
ライアーソフト(Liar-soft)は東京都新宿区にある株式会社ビジネスパートナーのアダルトゲームブランドのひとつ。『ちょ~イタ ~素晴らしき超能力人生~』で1999年に発足した。姉妹ブランドに2008年に『霞外籠逗留記』で発足した「raiL soft(レイルソフト)」がある。遊演体の元社員により結成された。ファンの間では『嘘屋』との愛称で呼ばれることがある。
他社ブランドでは見られないような設定や世界観が、社の作品の最大の魅力。初期の作品は「初回限定特典にバグが付く」と揶揄されるほどにバグが多いことで知られており、酷いときにはインストーラーが付属しておらず、テストプレイ以前の問題もしばしば指摘されていた。現在はバグもそれ程酷くなく仕様も標準的で中堅ブランドとして定着している。一般向けの漫画やゲーム、ライトノベルの挿絵で活躍しているイラストレーターや漫画家が原画を手がけた作品が多い。

lightBOX 2008
lightBOX 2008


R.U.R.U.R ル・ル・ル・ル このこのために、せめてきれいな星空を
R.U.R.U.R ル・ル・ル・ル このこのために、せめてきれいな星空を
潮風の消える海に
潮風の消える海に



http://www.light.gr.jp/
lightは東京のゲームメーカー、
グリーンウッドのアダルトゲームブランドである。
サブブランドに「Rateblack」がある。
すたじお緑茶で知られる同名のアダルトゲーム制作会社
「株式会社グリーンウッド」とは一切関係無い。
Ruf

つくとり
つくとり
ユメミルクスリ
ユメミルクスリ
奴隷市場ルネッサンス
奴隷市場ルネッサンス

http://www.pulltop.com/
rúf(ルーフ)は、
株式会社ウィルによるアダルトゲームのブランド。